2025.02.14
「親ブロックとか嫁ブロックってなんですか?」採用Q&Aシリーズ
人材採用を担当するときに感じるちょっとした疑問。誰かにちょっとだけ聞きたい質問に一問一答でお答えしていくのが【採用Q&A】シリーズです。
今回のご質問は「親ブロックとか嫁ブロックってなんですか?」です。

Q:「親ブロックとか嫁ブロックってなんですか?」
A:就職や転職で家族がNGを出すことです。
大学生などの就職活動に親が関与するケースが以前より増えているといわれます。これは就職活動の結果が子供の人生に大きく影響することが広く報道されていることで、親の心配が強くなっているためです。この傾向は、リーマンショック(2008年)やコロナ禍(2019)以降、売り手市場の新卒採用市場でより強くなっていると言われます。
親が納得いかない、あるいは信用できない会社への子供の就職をブロックすることを最近では「親ブロック」というようになりました。また親の確認をとって入社意向を確定することを「オヤカク(親確)」と言ったりもします。
また、社会人の転職でも家族、特に配偶者からNGが出ることは珍しくありません。この配偶者の転職ブロックを通称「嫁ブロック」と呼んだりします。(逆の「ヨメカク(嫁確)」とはいわないようです)
30代40代の転職で、生活環境が変わる場合などに家族からの反対が出やすいようです。
こうした就職・転職で家族からNGが出やすい背景の一つとして、ベンチャー企業への就職や、地方へのUIターン就職などが増えたこともあるようです。知名度が低い企業では就職に周囲の納得を得にくい傾向があります。
こうした「親ブロック」「嫁ブロック」を防ぎ、家族にも納得感を与えるには、応募者本人とコミュニケーションを密にするだけでなく、WEB検索で社名や会社の情報が見つかりやすくするための情報発信が欠かせません。採用サイトのコンテンツやSNSでの情報発信は、応募者だけでなく家族にも見てもらうためのものと考えて整備していきましょう。
天職市場は、自社採用サイト・求人メディアを長期的に活用し採用活動の効果を高める様々な施策をご提案できます。
自社採用サイトや求人の運用についてお困りの際はぜひ天職市場までお問い合わせください。